地震や噴火などの大規模災害が発生し、電話がつながりにくくなると、NTTの安否確認のための災害用伝言ダイヤルと災害用伝言板が設置されます。
伝言ダイヤルは電話から、伝言板はインターネットから利用できる無料サービスです。いずれも電話番号を入力するだけでメッセージの登録と再生・閲覧ができます。
普通に使うだけなら迷うことはないのですが、災害用伝言板では、あらかじめ通知先のメールアドレスを登録しておくことができます。
伝言板では伝言ダイヤルで記録された音声も再生できるなど、多機能です。そのかわり操作がややこしいので、家族や親戚で登録する電話番号を決めておき、体験版を利用して馴染んでおけば、いざという時に慌てずにすむと思います。
災害時伝言ダイヤル体験版利用可能期間
- 毎月1日,15日 00:00~24:00
- 正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
- 防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
- 防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)
災害用伝言用ダイヤルの使い方
録音は 171 > 1 > 電話番号を入力 > メッセージを録音 > 30秒以内のメッセージ
録音
再生は 171 > 2 > 電話番号を入力 > メッセージを再生 > 8で繰り返し、9で次のメッセージ
再生
伝言板の使い方
NTT 災害伝言板
登録は2通りの方法があります。
- 1つは電話番号を入力してそのまま伝言を書き込む
- もう一つはメールアドレスとパスワードを登録して伝言板を作る
メールアドレスとパスワードをせってして伝言板を登録すると、伝言があったことを通知するメールアドレスを登録することができます。
メール通知があれば、書き込まれたことがすぐに分かるので、家族の安否をすみやかに確認することができます。
予めどの電話番号を確認先にするかを決めておくといいでしょう。
登録
確認
体験版
体験版は特定の日に利用することができます。
ただ、Web171は普段使えているような気も。
体験版利用可能期間
- 毎月1日,15日 00:00~24:00
- 正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
- 防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
- 防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)
提供条件
- 伝言録音時間:30秒
- 伝言保存期間:体験利用期間終了まで
- 伝言蓄積数:電話番号あたり20伝言
- 注1災害が発生した際には体験利用ができない場合があります。
- 注2体験利用の開始時間は運用の都合で早まることがあります。
- 注3体験利用時においても災害運用時と同様に、NTT東日本・NTT西日本の電話サービスから伝言を録音または再生する電話番号までの通話料は無料です。他通信事業者の電話、携帯電話やPHSから発信する場合、通話料については各通信事業者にお問い合せください。
コメントを残す