
JR東海浜松工場で毎年夏休みのはじめに開催される『新幹線なるほど発見デー』。
日ごろ入ることのできない工場やさまざまな型番の新幹線、さらに新幹線の運転台を見学したり車掌体験ができるとあって、毎年親子連れで賑わっています。
今年2017年の開催は7/22(土)、7/23(日)。
今年2017年の発見デーはJR東海発足30周年ということで、特別イベント「ドクターイエロー運転台で運転士お仕事体験(小学生以下対象)」と「トラバーサ乗車体験」も開催されます。
目玉であった車体上げ・載せの作業実演は昨年2016年で終わってしまいましたが、新規イベントが増えてるようなので、相変わらずの混雑になるかもしれません。
なかには事前申し込みの必要なイベントがあるので、子どもを連れていく予定のお父さんお母さんは申込みをお忘れなく。
※イベント事前申し込みは6月16日まで(終了しています)
事前申し込みの対象となるのは6イベント(※印は当日券がないもの)。
- ドクターイエロー運転台で運転士お仕事体験※
- ドクターイエロー車内見学※
- トラバーサ乗車体験
- 運転台見学
- 小学生車掌体験
- 教えて!運転士さん
事前申し込みの枠がなく整理券が配布されるイベントは5つ。
- パーサーお仕事体験~ワゴンとグリーン車サービスのヒミツ~(小学生以下対象)
- 保守用車両の乗車体験(小学生以下対象)
- アルミカート乗車体験(単独で乗車できる10歳以上対象)
- 早ワザ!ピカピカ!新幹線車内清掃体験(小学生以下対象)
- こども探検隊(小学4~6年生対象)
新幹線なるほど発見デーの主なイベントと整理券配布時刻
一部事前予約や当日整理券が必要なイベントがあります。当日整理券は「当日整理券配布所」で、時間限定で配布されます。
工場内をめぐるスタンプラリーシート
シートを完成させると、記念品がもらえます。こちらは迷子札にもなっているので記入しておくと安心です。
工場内ツアー
東海道新幹線の全般検査の様子をご見学いただけます。
小学生のお子さまにもわかりやすいよう、検査作業の様子を含む解説動画を用意します。見学中にお手持ちのスマートフォン等でご覧いただけます。
☆新規イベント 保守用車両の乗車体験(小学生以下対象)(要整理券)
バラスト整理車運転席への乗車体験及び記念写真撮影
当日整理券:10時~、12時~
☆会社発足30周年特別イベントトラバーサ乗車体験(要整理券)
車両の運搬に使用するために用いられるトラバーサの乗車体験ができます。
当日整理券:13時~
運転台見学(700系・N700Aタイプ)(要整理券)
新幹線車両の運転台を見学
当日整理券:13時~
小学生車掌体験(小学生以下対象)
こども制服を着用して車内改札などの車掌のお仕事体験をしていただけます。東海道新幹線の現役車掌が体験をお手伝いします。「こども制服記念撮影~会社発足30周年記念~」と同様、新しいデザインのこども制服をご用意いたします。
☆当日整理券を「当日整理券配布所」にて
13時~配布します。
教えて!運転士さん(小学生以下対象)
東海道新幹線の現役運転士がお仕事を紹介します。客室内で運転士と触れ合いながら、新幹線に対する知識・興味を深めていただけます。
☆当日整理券を「当日整理券配布所」にて
13時~配布します。
☆新規イベントパーサーお仕事体験~ワゴンとグリーン車サービスのヒミツ~(小学生以下対象)
東海道新幹線のパーサーのレクチャーでワゴン販売とグリーン車サービスの一つである「おしぼり配布」の体験をしていただけます。
☆当日整理券を「当日整理券配布所」にて
10時~と12時~配布します。
☆新規イベント保守用車両の乗車体験(小学生以下対象)
バラスト整理車運転席への乗車体験及び記念写真撮影をしていただけます。
☆当日整理券を「当日整理券配布所」にて
10時~と12時~配布します。
☆新規イベントアルミカート乗車体験(単独で乗車できる10歳以上対象)
保守の現場で活躍しているアルミカートがどのような役割を担っているのか学んでいただき、乗車体験をしていただけます。
☆当日整理券:10時~と12時~
早ワザ!ピカピカ!新幹線車内清掃体験(小学生以下対象)
ピンク&ブルーの制服で有名な東海道新幹線の清掃スタッフによる車内清掃の実演をご見学いただけます。また、「魔法のホウキ」とも呼ばれる専用の用具を使用した新幹線の車内清掃をご体験いただけます。
☆当日整理券:10時~と12時~
こども探検隊(小学4~6年生対象)
通常入る事のできない工場内を、普段から新幹線車両をメンテナンスしている浜松工場社員がツアー形式でご案内します。
☆当日整理券を「当日整理券配布所」にて
10時~と12時~配布します。
イベントはもりだくさんなので、ぜひ公式サイトを確認して下さい。
服装や持っていくものは?
- スマホを利用した動画説明があるので、スマホの充電はお忘れなく
- 足元の悪いところもあるので、お父さんおかあさんは歩きやすい靴で
- 水分と塩分補給のために塩飴や飲み物を持参がおすすめ
暑い盛りなので、体調を崩さないための準備は必要です。
新幹線なるほど発見デー開催詳細
開催場所
JR東海 浜松工場
日程と開催時間
2017年7月22(土)・23日(日)
10時~15時
入場料 無料
最終入場受付時刻 14時30分
イベントごとに整理券の配布時刻が異なるので、
『新幹線なるほど発見デー』へのアクセス
JR東海浜松工場までは当日運行されるシャトルバスか、公共交通機関をご利用下さい。シャトルバスは列ができるので、路線バスの方がいいかもしれません。
シャトルバス乗り場
シャトルバスは浜松駅北口を出て右に折れて、横断歩道を渡った先のアクトシティー(大きなタワー)の南側にあります。
路線バス
浜松駅バスターミナル5番乗り場
遠鉄バス20系統で「伊場遺跡入口」下車
運賃:150円
所要時間:10分
伊場遺跡入口下車:徒歩3分
バスターミナルへの行き方は、北口を出てそのまま下りエスカレーターで地下へ。バスのりばの看板の出ているエスカレーターで登ります。
イベント後はどうする?
遠方からお越しになったなら、ついでに観光もされてはいかがでしょう。
暑いさななかなのであまり足を伸ばしたくないのであれば、アクトシティーに登ったり楽器博物館へ足を伸ばされてはいかがでしょう。
子どもが退屈しそうなら、浜松科学館という手もあります。
おみやげにうなぎパイの購入もお忘れなく。

コメントを残す